-
-
このブログの管理人がお金の勉強を始めた理由、それは一つの動画から始まった。
このブログではお金、心の記事に加え、自己啓発と仕事の内容についてお話ししています。中でも、このブログを始めるきっかけとなったことはお金の勉強をして、その内容を発信したいという理由でした。最初にお金の勉 ...
-
-
「自分は出来ない」と考えたら何にも出来ない。「自分はやれる」と考えることで出来ることが増える。
「自分は出来ない」、こう考えるのは逃げの考えであると思います。もちろん心が疲弊して自分を守るべき時は仕方がありませんが、心も元気で何かをやる余裕がある。そういう時に「自分は出来ない」と考えるのはとても ...
-
-
「ありがとう」の一言が他人を喜ばせ、自分の心も豊かにする。
「ありがとう」と他人に言える人はそれほど多くありません。仕事での場はビジネスマナーとして身についている人も多いので難しくないかもしれませんが、難しいのは普段の生活の場です。普段のプライベートの時に他人 ...
-
-
考えるだけではだめ。考えたことを行動に移せるものがほかの人より前に行ける。
自分が考えたことを実際に行動できる人は意外と少ない。これは自分が今までの人生を過ごしてきて思ったことの一つです。自分であれをしたい、これをしたいということを考える人は少なくないと思います。しかし、その ...
-
-
趣味との付き合い方で心の豊かさが決まる。自分をダメにする趣味は趣味とするべきではない。
誰にでも趣味として楽しんでいることはあると思います。しかし、趣味には自分をよくする趣味と、自分をダメにする趣味の2種類があります。自分をよくする趣味であれば、付き合っていくことで自分を向上させて心が豊 ...
-
-
カフェに行くことを趣味にすると心のリフレッシュが出来る。カフェに行くことのメリットを3つ紹介します。
2024/9/7 心の話
カフェに行くこと、それは普段とは異なる空間に自分の身を置き、読書や作業をしたり、店内で流れている音楽を聞いたり、飲み物そのものを楽しんだりと、自分だけの時間を過ごすことが出来ます。自分もカフェに良く行 ...
-
-
ゲームは付き合い方次第で毒にも薬にもなる。ゲームの注意点と付き合い方について話してみた。
ゲームと言えばアクション、RPG、パズル、戦略などいろいろなゲームがありますが、ゲームをすると馬鹿になるという考えの一方で、ゲームが頭のトレーニングになるという考え方もあります。頭を使わないゲームはあ ...
-
-
副業は自分の好きなことを仕事にしてスキルと収入を得るということ。副業をぜひやってみよう。
副業を認めている会社も増え、個人で稼ぐということが求められる時代になってきました。会社での仕事とは違い、自分の好きなこと、やってみたいことをお金に変える手段であり、自分から進んでやっていくことが求めら ...
-
-
大人=勉強しなくていいというわけではない。むしろ大人になってからどれくらい勉強するかが重要なことである。
2024/9/7 自己啓発
大人になって勉強しなくなる人、社会に出てから勉強しなくなっている人は意外と多いです。しかし、勉強というのは子供の頃だけやるというものではありません。大人になってからも勉強することは重要です。勉強を大人 ...
-
-
本を読むことは自分から何かを学びに行くということ。動画もいいが、本や電子書籍も読むべき。
普段から本を読んでいる人は意外と少ないように思えます。本を読んでいても漫画本など、勉強のツールとして活かしていない人も多いように思えます。教材用の本もありますが、一般的な読書と言うよりは資格などの便用 ...