今回も投資に関する用語の説明をしていきます。
PERは前回のROA、ROEとは異なるもので、株価が割高であるか、割安であるかの判断基準となる指標です。
このPERを用いて買いであるか、そうではないかの判断をすることが出来ます。
まず、PERについて説明し、計算方法を紹介したうえで、どのように使用すればいいかをお話しします。
PERとは?
PERはPrice Earnings Ratioの略で、日本語では株価収益率と表記します。
株価が1株当たりの純利益の何倍まで買われているか?
つまり、
株価÷1株当たりの純利益
がどんな値となっているかを示す指標です。
PERはインデックス投資ではまず覚えなくていい言葉ですが、個別株投資の場合、その会社に投資するべきかどうかの重要な判断となります。
株価、1株当たりの純利益はどのように確認したらいいか?
PERを算出するのに必要な株価、1株当たりの純利益はどのように確認したらいいのでしょうか?
株価は証券会社のページから確認できます。
1株当たりの当期純利益は
当期純利益÷普通株式の期中平均発行株式数
で、EPS(Earning Per Share)と表記されます。
EPSは予想値ではありますが、SBI証券などはこの数値を確認でき、PERも確認が出来るようになっています。
なので、株価、1株当たりの純利益(EPS)は、1つずつ確認するのではなく、証券会社のサイトからPERの予想値を確認して、それを判断材料として使うとよいでしょう。
PERはどう判断したらよいか?
一般的にPERは株高であれば高い値となり、株安であれば低い値となります。
目安としては15倍くらいとなりますが、業種によって異なるので、しっかりとほかの業種の株がどれくらいのPERとなっているかを確認しておいた方がいいでしょう。
また、成長企業はPERが高くなることがあります。
PERが高いからと言って株高であるとは限らず、むしろ安い場合もあるので、このあたりも知識と経験が判断材料となります。
自分は個別株の投資に手を出していないので、PERの具体的な判断方法はお話しできないのですが、PERは大きければ株高、小さければ株安であること、業種によって目安となるPERの値が異なること、成長企業はPERが高くなることの3つを判断材料として自己判断で投資をしていく必要があると思います。
個別株はPERだけでは判断できない点があり、どうしてこのPERの値なのかという背景を含めて、しっかりと調べることが重要です。
調べることが面倒であれば、個別株は少額(単元株未満)にするか、そもそも手を出さない方が良いでしょう。
買うための裏付けがきちんとできていないのにその株を買うことはただのギャンブルでしかありません。
株は投資をするものであり、ギャンブルのような投機をするものではありません。
PERが全体的に上がっているか、下がっているかは判断基準となりますが、PERは株を買うための一つの判断指標にすぎません。
PERが分かるからと言って過信せず、その他の情報もきちんと収集して、総合的に判断して投資をするように心掛けてください。
これが出来ないと個別株に手を出すのは個人的にオススメしません。
今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。