この症状が出たら休め 精神的に追い詰められたときに出る症状4選

広告 メンタルヘルス 心の話

この症状が出たら心からの警告なので無理をしてでも休め ~ストレスで心が疲れ果てて限界を迎えた時に出る症状4選

今回は心が「これ以上頑張れない」という警告として出る症状として、ストレスで精神的に追い詰められて心が疲れ果てて限界を迎えた状態の時に出る症状を紹介します。

軽い症状から順に並べてみましたが、どの症状も結構きついはずです。

もしここに書いてある症状が現れたら無理せずに精神科やメンタルクリニックで受診するようにして下さい。

ちなみに自分が実際に経験したのは軽い症状の2つ、実際に症状が出た人を見た症状が1つ、見聞きした症状が1つとなります。

自分は精神科の専門家ではないので医学的な事は語れませんので、この症状が出たらヤバイというレベルの話で紹介していきます。

①夜によく眠れない

1日だけ眠れないというのは、誰にでもたまにあることなので気にする必要はありません。

大抵はカフェインの影響か、考え事をし過ぎて眠れないか、翌日に大きなイベントがあって緊張して眠れないなど、心の疲れとあまり関係のないケースが多いです。

しかし、普段からストレスを抱えている場合に夜に眠れない症状が出てきた場合は注意が必要です。

特にイライラや不安などが原因で眠れない場合は気を付けた方がいいでしょう。

体が疲れていても夜に寝付けないなど、体を休めることが出来ない場合も要注意です。

夜に眠ることで、体の疲れやストレスを取り、頭を休ませることできちんとした判断が出来るようになります。

寝不足が続くと仕事の不注意が多くなり、仕事のパフォーマンスが上がらず、それが余計にストレスの原因になったります。

なので、夜によく眠れないことが何日も続くようであれば、そして、寝不足でだるい状態が何日も続き、休みの日も寝不足が解消されないのであれば、仕事から一旦離れて休みを取り、精神科やメンタルクリニックの医師に相談し、きちんと眠れるように対策を行いましょう。

ただ、薬による対応を長期間行うことはそこまでお勧めできないので、環境を変えてストレスが少ない職場で働くことをお勧めします。

②病気でもないのに食欲が出ない、または逆に食べすぎる

自分の経験上、精神的に追い詰められて心が疲れ果てると、まず食欲がなくなるという症状が出やすかったですね。

胸に何かつっかえたような感じとなり、食事がのどを通らなくなります。

この症状は朝食を食べる時に、「なんか心が重たくて朝食を食べたくない」となるんです。

この症状が出る時は、なぜか体は健康なはずなのに調子が悪いんですね。

体は問題ないはずなのに、なぜか歩くといつもよりきつさを感じる。

自分が実際に何度か経験した症状でしたが、この症状が出た時はすぐにメンタルクリニックや精神科医に相談し、対策を行いました。

この症状を我慢すると後に書く症状が出てくるので、無理せずにここまでで踏みとどまりたいところです。


または、空腹感を感じているのになぜか食べると気持ち悪くなる、途中で突然食べたくなくなるなどの症状もあります。

この症状はカフェインの影響で出ることもありますが、カフェインを摂っていないのにこの症状が出た場合は要注意です。

この症状は胃が弱っているわけではないのに胃に違和感があって、食べ進めることが出来ないんですね。

特に、自宅で朝と晩の食事は問題なく食べられるのに、職場で食べる昼食が食べられない時はストレスを疑った方がいいかもしれません。

そのまま放っておくと体調を崩しやすくなるので、なるべくこの症状に気づいた点で、対策を売った方がいいでしょう。

自分も、この症状が出て何だろうと思ったらストレスが原因で、2か月で3度も体調を崩す状態になったのですが、働く環境を変えると改善したため、この症状が出たらストレスが原因ということはまず最初に疑った方がいいでしょう。


また、逆にいつもよりも食欲が出すぎているときも注意が必要です。

特に食べすぎて吐くを繰り返すようであれば、過食症と呼ばれる病気なので、すぐにでも精神科やメンタルクリニックに相談した方がいいです。

ストレス解消方法は様々ですが、たくさん食べることでストレス解消を行う方は、ストレスがたまりすぎるとその度合いが増して胃が受け付けなくなってしまうことがあります。

普段より食べすぎることが続く場合も、ストレスにより心の疲れが出ているサインであることを疑った方がいいっでしょう。


ストレスで食欲がない、または逆に食べすぎるという症状を放っておくと余計に酷くなり、重い心の病気を発症する原因となります。

食欲がおかしいと感じた場合は無理をせずに、病院やメンタルクリニックで相談を受けましょう。

自分は食欲に問題が出た段階で受診したら神経症と診断されたことがありました。


何も対策しないと状況が悪化し回復に時間がかかってしまいます。

病気ではないのに食欲が出ない、または食べすぎて吐くを繰り返す・・・この症状は精神的に追い詰められて心がかなり疲れている状態なので、無理して仕事をしたりするとさらに悪化する可能性があります。

③病気でもないのに吐き気がする

通常は吐き気というのは体内の毒素を排除しようとする、体の防御機能の一つです。

なので、食中毒や感染症などで起こることが多いものです。

しかし、食中毒や感染症でもないのに頭痛や胃痛を伴わない吐き気がする(胃痛を伴う場合もあります)のは、精神的に相当追い詰められている状態です。

心の悲鳴と言ってもいいでしょう。

仕事のことを考えたりするなど、ストレスの原因を考えてこの症状がおこるようであれば危険です。

出勤前、通勤途中、勤務するビルやオフィスに入った時、タイミングは人それぞれですが、そもそも吐き気がするという状況が異常なので、これ以上無理は出来ません。

この症状が出た場合は仕事をしている場合ではないため、早急に精神科やメンタルクリニックに相談し、指導を受けましょう。

必要に応じて薬の処方をしていただき、状況によっては休職することも考えた方がいいでしょう。


自分が働いていた会社でもこの症状が出た方がいましたが、限界が来て退職してしまいました。

その会社の社長や上司は退職したその人に非難する言葉を浴びせましたが、正直言ってあり得ないと思います。

退職したその方はよほどつらかったと思います。

ちなみに自分が合わない派遣の仕事をしてメンタルの不調になった時に社長が自分にかけた言葉は「お前は会社にとってのリスクだ」という言葉でした。

正直言ってこの言葉を聞いた時点で転職しておけばよかったと後悔しています。

メンタルヘルスに理解のない会社は最近は減りましたが、令和になった今でも存在しているため、メンタルヘルスに理解のない会社に勤めている方は転職してしっかりとした職場環境で働くと良いでしょう。


この症状が出た段階で心はかなり疲れている状態で、心の病気の領域に入ってしまっています。

この症状が出た場合にさらに我慢すると当然のようにさらに悪化してしまいます。

また、ここまで来ると回復に時間がかかると思いますので、出来ればここまで進行する前に手を打っておきたいことです。

④無意識に涙が出る

悲しくもないし、何かに感動したわけでもない。

でも、仕事のことを考えているといつの間にか涙が出ていた。

そんな話を聞いたことがあります。


この症状が出ている人はかなり心が疲弊しており、精神的にも相当追い詰められている状態です。

無意識に涙が出るというのは普通の生活ではありえないことです。

しかし、涙を流すことにはストレスを軽減する効果があるようなので、体が意思に関係なくストレスを軽減しようとしているのではないかと思います。


ここまで来ると心や体からの最終通告と思ってもいいでしょう。

心に限界が来ており、もうこれ以上無理は出来ない状態です。

回復までの時間もかかると思います。

まずは通院して専門家の指示に従いましょう。

ここまで来ていると③の吐き気の症状も併発していることも多いのではないかと思います。


この状態まで来た人はもう十分頑張っています。

これ以上頑張れという人との関係は断ち切りましょう。

自分のことを何も知らない人に頑張れと言われるのが一番つらいのです。


この症状が出たら、必ず精神科やメンタルクリニックの医師の診察を受けること。

そして医師のアドバイスに従ってください。

そして、しっかりと休んでください。

そうしないとつらい状態が続いて取り返しがつかなくなってしまいます。

無理すると命を落とすことにもなりかねません。

絶対に無理はしないでください。

そもそもこの4つの症状が出ない環境にいることが大切

今回紹介した4つの症状はストレスをかなり強く受けているときに出る症状です。

心がかなり疲れ、消耗している状態です。


食欲がなくなるのと眠れなくなるのは自分も経験しています。

食欲がなくなった時はその日に通院して薬を処方してもらって、翌日に何とか症状が回復しました。

しかし、一度症状が出ると再発しやすく、なかなか完全に治らないとも思いました。


ストレスが強いと思ったらその環境から離れることが大切です。

間違っても吐き気や涙が出るという症状が出るまで我慢しないようにして下さい。

我慢を美徳とする悪しき習慣がある会社がありますが、取り返しがつかなくなる前に退職することです。

根性や気合でどうにかなるものではありません。

心やメンタルの不調は甘えではありません。

気持ちに余裕があれば頑張れますが、余裕がなくなると本当につらくなります。

この環境はまずいと感じたら、我慢せずにその環境から離れてください。

心が完全に壊れてしまうと回復するのにかなり時間がかかります。


なお、今回紹介した症状が出てしまう会社は相当ブラックです。

人を大切にしない職場や人に未来はないので、長居する必要はありません。

自分の身を守る行動は早い方がいいでしょう。

今回紹介した症状が出る前でも、ストレスを強く感じていたらすぐに手を打ちましょう。

今回のお話は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

-メンタルヘルス, 心の話
-