自分はこの記事を書いている時点でSESとしてエンジニアの仕事をしていますが、SESの仕事を通じて長所と短所がそれぞれ見えてきました。
SESとして他社に社員を出向させる(他社に派遣させる)会社の社員は良い人でも、出向先の会社がいい会社である可能性は高くありません。
また、SESで出向させられる会社ではコールセンターなど、システムエンジニアと全く関係のない職場で働かさせたり、単純作業やテストしか業務が与えられなかったりします。
なので、SESの会社は、そこで働いている社員は良くても、派遣先の会社から大事にされることは少ないのでお勧めできず「やめておけ」と言いたくなる働き方になります。
特に新卒の就活は、新卒というカードを切ってまでSES企業に入社するのはお勧めしません。
新卒であれば、自社開発や一次請け、またはユーザー企業に入社し、ある程度強い立場で仕事が出来る方が、将来のためになります。
目次
派遣社員を使う会社にそれ相応の理由がある

個人的に派遣を使う会社はそれ相応の理由があると考えています。
なぜなら、まともな企業であれば社員を募集すれば応募が来て人を採用できますし、身の丈に合った仕事をしていて、きちんと社員を育てていく環境が出来ていたら社員のみで十分仕事が回るはずです。
突発的に人が不足した時の穴埋めとして外注しなければいけないことはあるでしょうが、常時派遣社員を使っていて「用事が終わったらさようなら」みたいな人を使い捨てる扱いはしないはずです。
派遣社員を使う会社は専門的なスキルを持つ人が不足している状況が常態化しており、その穴埋めのために派遣社員(派遣社員を使う会社はBP(協力会社)と言ったりしていますが)を使っている可能性があり、それでうまく行っているため、調子に乗って「派遣社員を募集すると選び放題」、「代わりはいくらでもいる」と考えて、派遣される人の都合を考えない一方的な理由で契約を更新しなかったりするわけです。
なので、SESで派遣で出向して働くことは、一見差別を受けているように見えなくても、派遣先の会社は派遣で入ってきた人を下に見ているわけです。
だから、派遣で働くことになるSES企業に入る場合は粗末に出向先に扱われることを覚悟のうえで働かなければなりません。
派遣を使う会社はごみを捨てるかのようにSES企業から派遣されてきた人をポイ捨てしますよ。
SESは給料が安く、一つの環境で仕事をすることが出来ない
SESは基本的に安月給ですね。
それもそうで、自社開発の会社に比べると社員一人当たりの売上が安いですし、その分どこにしわ寄せが来るのかというと給料になります。
技術力次第では月に40万円ほど額面で稼げるかもしれませんが、月50万円以上だとマネージャーや管理職の仕事をしない限り厳しいですね。
そして、SESは基本的に客先に派遣されて仕事をするので、どこかで契約終了となります。
そして次の派遣先で働いてそこでも時間が経つと契約終了となり、その次も別の派遣先で働いて契約終了となる。
なので、一つの職場でいい人間関係を築きながら働くことが出来ないのです。
派遣先が変わるたびに自分の立場もリセットされる。
だから自分から進んで努力する人ではないとなかなか上に行くことが出来ないんです。
それに勉強して覚えることも多いです。
派遣先で扱っているプログラミング技法や言語、フレームワークの知識がないと厳しいので、経験が浅いうちは休日に勉強をしておくなどの対応が必要となります。
副業をやるにも時間が削られますのでじっくりと腰を据えて副業に励む時間も少なくなります。
こういう意味でもSESで働くのはやめておけと言いたくなります。
なお、SESは人間関係に後腐れなく働けるという長所があると言う人がいますが、自分はそうは思いません。
一方的に理不尽な理由で契約更新しない会社に対してはどうしても悪い印象を持ってしまいます。
また、仕事もゲームで例えるずっとデモプレイをしているかのような感覚になります。
SESは自社の名刺を出せないため、どこで働いていると他人に言いづらい

SESは基本的にエンジニアの社員を他社に派遣させて働かせる仕事となります。
派遣する人と受け入れる会社との面接は禁止されているのに、面談と言って面接に近いことをしていますし、非常にグレーな業界です。
20年以上続いている業界ではあり、自分が新卒で入ったSES企業は働き方改革なんて言葉がなかった頃の労働環境だったため、徹夜あり、終電帰り、カプセルホテルに宿泊など、とにかく過酷な環境で働かされていました。
出向先の会社のオフィスで徹夜して夜が明けてきたころに見た東京タワーの様子は今でも忘れることが出来ません。
当時は関東地方に住んで東京の都心にある会社に出向していましたので、過酷な通勤環境を片道1時間かけて耐え抜かなければなりませんでした。
今でも都心の通勤の環境は酷いままだと思いますが、それでも働き方改革でだいぶ働きやすくなったのは事実です。
しかし、SESは正社員型派遣と言って、正社員ではありますが、働き方は派遣会社から派遣されて働くのとあまり変わりませんので、働きやすくなったからだけの理由でSESで働いていることは自慢できません。
なぜなら自社開発や元請けの企業でも同じように働きやすくなっており、最近ではフルリモートで出社する必要のない会社も増えてきました。
なので、SES企業で働いていることを他人に言いづらいのは相変わらずな状況です。
SESで働く業態は、元請けが他の企業に外注し、そしてその会社が人材紹介会社などに外注し、外注を受けて人材紹介会社も別の会社に人員調達を依頼する、などのように複雑な商流で客先に出向することになります。
そして、そこで働く場合は自社の名前を出せないこともあり、自分が所属している会社に対する愛着がわきにくく、身分を偽って働くことに良心が痛み、疲れてしまう可能性もあります。
元請け→外注→二次請け→外注→三次請け→外注→四次請け→外注→五次請けと、まるでゼネコンのように下請けの構造が出来上がることになり、当然下に行けば行くほど稼ぎが少なくなり、中間の会社は中抜きで儲けるという構成になっています。
個人的にこの構造は日本の悪い慣例であり廃止するべきだと考えていますが、企業や自治体、国の仕事を高額で元請けが落札したのに、末端の企業がその額の何分の一という安い価格で仕事をすることになるというのは、中間企業にも美味しいことであり、廃止しようとすると強い反発が起きることが考えられます。
最近は減ってきましたが2020年頃であっても派遣社員を奴隷のように扱う企業を見てきたため、派遣社員を奴隷のように扱う企業に当たる確率が0ではない所も怖いですね。
大手企業に出向して働いていても下層の下請けの企業で働いている実態であれば、自分が働いている会社のことを自慢できず、なかなか他人に自分の働いている会社のことを話しにくいのです。
話すとしてもネガティブな内容ばかりになってしまうことでしょう。
どうしてもSESで働きたければ自社開発のステップアップとしてきちんとした会社を選ぶこと
ここまでの記事を読んでも、どうしてもSESで他の会社に派遣されて働きたい場合は、自分で勉強する時間を設けてスキルアップして、自社開発を行っている会社へのステップアップとして転職することや独立して働くことを目指しましょう。
そのためにはワークライフバランスが取れていて、評価制度がしっかりしている会社で働く必要があります。
また、SESの会社の中にはコールセンターや家電売り場などに派遣させる会社もあるようですが、そのような会社は避け、ある程度人が集まっていて会社口コミの評判がましな会社を選ぶようにしましょう。
きちんとしたSESの企業であればテストばかりでスキルが身に付かないなどの不満がなく、きちんと上流から下流までの工程に関われるプロジェクトに参画できる可能性が高いです。
欠点としてはリーダーシップを発揮して人を引っ張っていくスキルが身に付きにくいことですが、リーダーやマネージャーを募集する案件もありますので、未経験でもある程度実力がついてきたら参画の希望を出してみると良いでしょう。
SESで出向する会社は、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始の休みがしっかりしている会社も多いため、客先に合わせて自分も休むことが出来ます。
そのため、自分の時間を作りやすく、勉強する時間も作りやすいです。
自宅に私用のPCがある場合は、開発環境を整えることが出来ますし、プログラミングやシステムエンジニアに必要な知識は、書籍やYoutube等の動画でも学べます。
なので、SESの仕事をやりながらスキルアップをして、自分で開発力を身に付けて、それを自社開発を行っている会社に確認してもらう職務経歴書や履歴書のアピールポイントとするわけです。
出向先で開発プロジェクトに関わった場合も、どんな開発手法を使っているか、それぞれの工程でどんなことを行っているかを良く見ておくこと。
SESで派遣された出向先の仕事はドキュメントを重視する職場も多いかと思います。
要件定義書、基本設計書、詳細設計書、単体テスト仕様書、とテスト結果、結合テストと結果、出来れば受け入れ試験とフィードバックまで見ておいたらいいでしょうか?
それぞれの工程にレビューがある場合はどんなレビューを行い、どんな指摘があったかも覚えておくと、自分自身がレビューする側に立ったときに参考になります。
製造を行う時も、何の言語を使っていて、どんなフレームワークで、どのOSで動かそうとしているのかを意識して開発した方がいいです。
分からないことは極力調べ、調べても分からない場合は現場の人とコミュニケーションを取って、ある程度戦力となるようにしておきましょう。
自社開発や一次請けの会社に入社すると、最初はテストや簡単な開発から入ると思いますが、成長すると要件定義、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどの上流工程や上級の仕事も任せてもらえるようになります。
また、自社開発や一次請けの会社では、プロジェクトは変わることがあっても、他のメンバーも正社員の場合は社内にいる開発者同士でしかメンバー変更がないので、会社に愛着を持って仕事をしやすくなります。
立場としても自社開発や一次請けの会社の正社員は強いので、SESのように客先に派遣されて、派遣先の社員の機嫌を伺う必要もなくなります。
自社開発や一次請けの会社は、電話対応が必要となったり、自分の担当する仕事の責任や量が増える(時には休日対応も必要となり、休日数も減る)というデメリットはありますが、戦力になると上司から可愛がってもらえるようになります。
飲みニケーションが好きな人も自社開発や一次請けの会社で働くのに向いているかと思います。
最近では飲み会を行わない会社も増えましたが、社内交流の一環として飲み会を開催する会社もあります。
忘年会や新年会で飲みに行く会社もあるため、飲みニケーションが好きであれば、転職時の面接で質問してみるといいでしょう。
ただし、参加する場合は自費であることが多いのでそこは気を付けたほうがいいかもしれません。
もし希薄な人間関係で良く、安月給で、休みをしっかり取りたい人はSESの派遣で働いてもいいのでしょうが、派遣先の会社はBPや協力会社と呼んで、自社の社員と派遣されてくる人を明らかに区別しています。
場所によっては、明らかに派遣で働いている人を見下しています。
そこをよく考えて、自分の働く会社をSESで人を集めて派遣するだけの会社か、自社開発や一次請けの会社を選ぶ必要があります。
特に新卒で採用されて新入社員で働く場合は、わざわざSESの仕事をして一番成長できる時間を良くない働き方で潰すのはもったいないです。
SESは技術サービスの会社であるため、ある程度技術が身に付いた人が副業や独立、早期退職などのステップアップを目的に働く方が良いです。
新卒の新入社員の時は自社開発や一次請けの会社に入り、そこで自社開発の文化を学んでおきましょう。
個人的には、SES企業は乱立しすぎていると感じており、SESの実態がSNSや動画で確認できるようになったため、近いうちに淘汰のための競争が起きる可能性が高いと思っています。
そのため、自社開発や一次請けの会社が派遣を使うのをやめ、タイミーやランサーズなどへの仕事の外注や正社員採用に切り替えることも出てくるのではないかと思います。
ただ中抜きするだけの人材紹介会社も今後は儲かりにくくなる可能性があります。
なので、SESの会社から脱出するタイミング、自社開発や一次請けの会社に入るタイミングを見逃さず、適切な行動を取って、自分の身を守るようにしましょう。
今回のお話は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。