72の法則について

広告 お金の話 学ぶ

72の法則について

投資の話でよく聞くのに72の法則というものがあります。

この72という数値は一体何なのか?

72の法則とは一体何なのかについて説明します。

72の法則とは?

72の法則は、複利での計算の時に何年経てば元本が倍になるのかを表す法則です。

72を年利の利率で割ったものが元本が倍になる年数であり、これはどの年利の利率で計算しても大体あっています。

72の法則は単利では成立しません。

複利の場合のみに成立する法則です。

単利と複利については以下の記事で紹介しています。

72の法則を使うと、年利4%の資産運用では18年、年利6%では12年で元本が倍となります。

ただし、一定の年率でしかも複利というのは、投資ではありえないことで、平均での計算になってしまうことに注意が必要です。

銀行預金も利息は複利ですが、利率が低すぎて、預金額が倍になるのに約30000年かかるという試算も出ています。

ですので、預金の利息に72の法則を使うのは現実的ではなく、投資による資産運用で72の法則はよく使われます。

複利の力は恐ろしく、頼りになる

単利と複利

複利の力は敵に回すとおそろしいものですが、味方につけるとこれほど頼りになるものはありません。

複利は(元本+金利)に対して利率に応じた利益が得られるので、最初はあまり単利と差がなくても、時間が経つにつれ、勢い良く資産額が増加していきます。

投資でお金を増やそうとする場合は、元本が一定で年利がプラスであれば、時間はかかりますが、お金がどんどん増えていきます。
年利は4%くらいでもいいので複利の力を利用したいものです。


複利の力は借金でも力を発揮し、特にリボ払いをする人をかなり苦しめる要因となっています。

リボ払いや借金で元本がなかなか減らずに破産してしまうのはこの複利の力の強さも原因の一つではないかと思います。

借金の利息が複利の場合、利率が高いので借金が大きく増えていくスピードが上がるまでの期間が短く、時間が経つと返せなくなってしまいます。


複利を敵に回すか味方にするかはその人次第です。

複利は敵に回すのではなく、味方にして、その恩恵をしっかり受けるようにしましょう。

72の法則を理解し、投資に最大限活かすようにしよう

72の法則は年利何%の運用の時に何年後に元本が倍になるということをおおよそ計算できるものとなっています。

投資の年利を考えることから始まりますが、まずは年利3~4%くらいで計算し、18~24年で元本が倍になるというおおよその計算を立てましょう。

年利5%でもいいのですが、もしかすると将来的に現実的な数値ではなくなるかもしれませんので、ここは低く見積もりました。

そして、年利3~4%の成果を出せるのは、日本以外にインデックス投資をすることです。

日本も最近株価が上がったり、下がっても底堅いように見えますが、円安で海外から買われているだけのように思えるので、この株価の上昇が続くとは思わない方がいいです。

海外のインデックス投資ではS&P500の投資が王道であり、米国全体への投資、全世界への投資(いわゆるオルカンというものです)などが、インデックス投資の主な手段となります(新興国は今のところパッとしない状況で今後どうなるかも分からないので、ここでは提案していません)。


複利はアクティブ運用の投資商品ではうまく活かすことが出来ません。

インデックス投資が複利の力を活かす最善の道となります。


年利何パーセントで何年後に元本が倍になるという計算をしたら、実際にインデックス投資を行い、積み立てを行いながらただひたすら待ち続けます。

暴落時に元本が半分になっても決して心が折れて株を売却するということが合ってはいけません。

売りたい衝動を抑え、じっと耐えます。

耐えることには強いメンタルが必要かもしれませんが、暴落時に耐えることが出来れば、暴騰が起こっても有頂天になることなく、淡々と投資を続けられると思います。

「株を売れ」とインフルエンサーが言っていても無視をして、アメリカや世界全体が必ず成長すると信じて、資産を取り崩す時が来るまで売らないことです。


72の法則は複利全般に当てはまる法則ですが、特に投資において使われることが多いです。

年利が分かれば、何年経ったら元本がいくらになるのかがおおよそ分かるので、しっかりと理解しておいてほしい内容です。

72から年利の利率で割るだけというシンプルな計算方法で難しいことは覚える必要はありません。

投資の計画を立てるのに重要な法則なので、理解してきちんと活用するところまで、実践してほしいと思います。

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

次の記事

前の記事

-お金の話, 学ぶ
-,