チューリップバブルとはオランダ(ネーデルランド連邦共和国)でチューリップの球根の値段が高騰した現象です。
バブルの中でも特に有名なものであり、バブルの終わり方も衝撃的なものでした。
今の日本でもこのチューリップバブルに似た現象が起きています。
そこで、今回はこのチューリップバブルについて説明し、そこから学ぶべき教訓をお話ししたいと思います。
チューリップバブルの発端
チューリップの球根はネーデルランドには16世紀に入って来ました。
植物学者がチューリップの球根を植えてネーデルランドでチューリップがきちんと育つことを発見したことが発端で、チューリップの球根が人気となりました。
チューリップの花は様々な色を持ち、特有の形になっています。
ヨーロッパでは同じような形をした花がなく、ステータスのシンブルとなり、贅沢品となりました。
この事が発端となり、チューリップの球根を人々が買い漁るようになったのです。
チューリップバブルの盛期
チューリップの球根を様々な人が贅沢品として買うようになったネーデルランド。
もちろん、需要が供給を上回れば価格が上がってきます。
初めは珍しい色のチューリップの球根だけが高騰していたのですが、フランスでも需要が高まったこと、投資家の投機の対象となったこともあり、単色の何でもないチューリップの球根まで値上がりするようになりました。
そしてチューリップの球根の値段は、高いものであれば家が買えるほどの値段が付くこともありました。
今の時代のチューリップの球根の値段を考えると馬鹿げた値段ですが、当時は本当にそのようなことが起きていたのです。
チューリップバブルの終わり
しかし、チューリップの球根に高価なお金を支払い続けることはずっと続くはずがありません。
チューリップの球根の値段が上がり過ぎたため、今度は「チューリップの球根の需要が落ちていくのでは?」との見方が出てきたのか、チューリップの球根の価格が急激に下がり、チューリップの球根の買い手がつかなくなりました。
ピーク時にチューリップの球根を買って保有していた人は損をすることとなり、バブルの終わりを予想して行動した人が大きな富を得ることが出来たのです。
チューリップバブルから学ぶべきことは何か?
チューリップバブルから学ぶべき教訓は以下のようなことがあります。
- バブルはいつまでも続かない
- 高値掴みは危険であり適切な相場を知ることが重要
- リスクの高い資産に投資をしない
まず、バブルはいつまでも続かないということです。
日本でもバブルと言われる時期があり、この頃は求職する新卒に手厚い待遇を儲け、企業同士で求職者を取り合っていました。
日経平均は4万円越えとなり、この記録は今の時代でも更新することが出来ないほどの高値になっています。
銀行の金利も良く、この頃の宝くじの1等が3億円くらいだったのですが、1等が当たれば利子だけで食っていけると信じられていた時代もありました。
しかし、そんな時代も長くは続かず、バブルは崩壊してしまいます。
このことは日本のメディアがこぞって報道し、日本中に衝撃が走りました。
そしてそのあとはリストラという言葉が使われるようになり、バブルが再来することなく今に至ります。
バブルという時代はいつまでも続くことがなく、いずれは崩壊してしまうものなのです。
2つ目の高値掴みをしてはいけないというお話ですが、一般的に高値で買うことは必ずしも悪いことではありません。
積み立て投資でドルコスト平均法を採用しているのであれば高値で買うこともあります。
しかし、高値で買った分、安い時も買っているのでバランスが取れているのです。
問題なのは、値段が上がってきたからと言って、その後も直線的に上がると信じて一気にまとめて投資をすることです。
チューリップバブルで失敗した人もこの買い方をして大損してしまいました。
高値が付くことを予知して仕込んでおいた人の餌食となり、お金を失ってしまうだけになってしまうのです。
ニュースでビットコインの高騰などがニュースになることがありますが、この時はタイミング的にもう遅いです。
すでにピークを過ぎた状態であることも珍しくはありません。
この後大きな下落が起き、多額の資産を失ってしまうこともあるのです。
美味しい思いをする人は情報が一般的に出回る前に先回りして行動する人です。
そうなる自信がなければ高騰しているからと言って投機的な投資商品を買わないことです。
3つ目にリスクの高い資産を買わないということですが、チューリップバブルではチューリップの球根がかなりハイリスクな資産となってしまいました。
ハイリスクな資産に投資をすることが得をすることもありますが、大損することもあります。
長期的に保有をしにくいものであり、投資よりも投機の要素が強くなります。
そうなるとカジノのようなギャンブルと同じであり、賢明な投資とは言えません。
少し前まではレバナス(ナスダックという指数に連動する投資商品に2倍、3倍の値動きとなるようなレバレッジをかけたもの)が持て囃されていました。
しかし、その後ナスダックの下落局面となり、今はレバナスを推す人はほとんどいなくなりました。
レバナスを保有し続けた人たちはお通夜モードとなり、大きく損をする人も結構いたようです。
このようにハイリスクな資産への投資は自分の身を滅ぼすこともあります。
投資をギャンブルに変えるのは知識不足の状態でハイリスクな資産への投資を行うことです。
適切なリスクで投資をしているのであれば、銀行や証券会社の営業マンに言われる通りの投資を行って退職金の3千万円を溶かすという失敗をすることもありません。
チューリップバブルは面白い現象ですが、ここから学ぶべきことは多いです。
チューリップバブルがどんなものか?
そしてここから何を学ぶのか?
きちんと理解して今後の投資の参考にしていただければと思います。
今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。