成果主義を導入している会社はいい会社なのか? 成果主義を導入している会社をどう選んだらいいか?

広告 お金の話 仕事の話

成果主義を導入している会社はいい会社なのか? 成果主義を導入している会社をどうやって選んだらいいのか?

今回は成果主義を導入している会社についてお話しします。

最近は年功序列という、ただ会社に長く勤めていれば給料が上がっていくという制度を導入している会社は少なくなりました。

その代わりに、成果主義、実力主義を導入する会社が増え、若くして高い給料をもらえるチャンスも増えてきました。

そこで、今回が成果主義についてお話しし、成果主義を導入している会社がどんな会社で、どのように選んだらいいかをお話しします。

成果主義とは何か?

成果主義とは何か?

成果主義とは、年齢に関係がなく、仕事の実力や結果を評価して給料を決める制度のことです。

一般的には評価基準というものがあり、その評価基準に従って評価が行われます。

若い人が活躍して高収入を手に入れる一方で、年齢が高くても活躍できない人が低収入のままであるということもあり、年齢が高いから偉いというのが通用しないのが成果主義の特徴となります。

時々「働かないおじさん」というのが話題になりますが、成果主義の評価基準では「働かないおじさん」は存在することが出来ず、もし存在してもそれなりの給料であり、下手をすると新人とほぼ同額の給料となるため、「働かないおじさん」を目指す人にとってはとてもつらい職場になるのが、成果主義を導入している職場です。

それぞれの人が努力していく。

そして会社全体の社員の実力を底上げしていく。

そして儲けを増やして給料を増やしていく。

こんな感じの会社が成果主義を導入している会社の本来あるべき姿です。

そのため、努力家の人や自分の才能と職種が一致している人にとっては成果主義を導入している会社はとてもいい会社であると言えます。

成果主義を導入している会社はいい会社なのか?

成果主義を導入している会社はいい会社なのか?

これに関しては一概に断定はできません。

年功序列を導入している会社の正社員になってぬくぬくと働きたい人には向きませんし、努力をせずにそれなりの給料でいいという人にも向いていません。

受け身で指示がないと動けない人との相性は最悪でしょう。

ただ、自分から進んで仕事を覚えようとする人、自分から進んで学ぼうという人にとっては、自分の努力の成果を給料で可視化できるので、やりがいを感じると思います。


成果主義を導入している会社の社員は、自分から進んで行動する人が多く、会社の雰囲気を見ても活気があります。

そして、自分たちで会社を良くしていこう、会社を変えていこうという人もいるため、意見や提案がしやすく、良い意見や提案であれば実際に取り入れてくれる会社もあります。

そういった意味で、成果主義を導入している会社は、自分の実力を試して向上させていきたいという人にはいい会社であり、あまり余計なことをせずにゆるく仕事をしていきたいという人にとっては悪い会社であると言えます。


一概に成果主義を導入している会社と言っても、きちんと成果を評価してくれる会社もあれば、上司の機嫌や好き嫌いで評価する名ばかりの成果主義の会社もあります。

きちんと成果を評価してくれる会社は本当の意味での成果主義を導入している会社です。

しかし、上司の機嫌や好き嫌いで評価する名ばかりの成果主義は、文字通り成果主義を導入していると言えず、上司を立てて気を遣うことが重要な、古い習慣が残る評価基準を持つ会社であると言えます。

自分がオススメするのはもちろん実力をきちんと評価してくれる本当の意味での成果主義を導入している会社であり、名ばかり成果主義の会社で働くことは上司の機嫌取りが仕事の一つとなり、心も体もかなり疲れます。

そして、上司から嫌われると不当な評価を受けることになるため、名ばかりの成果主義の会社で働くことはオススメ出来ません。

成果主義の会社をどう選んだらいいのか?

成果主義の会社をどう選んだらいいのか?

では、成果主義の会社で働きたい場合、どのような会社を選んだらいいのでしょうか?

ポイントは3つあります。

  • 成果の評価基準が客観的で明確である
  • 会社の雰囲気がギスギスしていない
  • 面接が圧迫面接ではない

まず、1つめの評価基準が客観的で明確であるということですが、これは会社がどういう結果を出せばどう評価するというのを明確化しており、一定の間隔で自分の成果を記入してそれをもとに上司が部下にヒアリングを行って評価するというシステムを導入している会社です。

2024年時点で自分が働いている会社も年功序列ではなく成果主義であることをきちんと社員に周知しており、年度の最初に目標を立てて、半年ごとに目標に対する成果を記入して上司と面談してその結果が翌年度の給料に反映されるシステムとなっています。

評価基準があいまいな会社では現場や社員の仕事の結果を見ずに、上司の独断と偏見で成果を判断することがありますが、そのような会社で働くことはオススメしません。

成果主義がきちんと活用されるためには、それ相応のきちんとした判断基準が必要となります。

良い成果主義を導入している会社は結果だけを見ずに、結果を出したプロセスも成果の一部として考えてくれることがあります。

そのような成果の評価基準を導入している会社では、なかなか実力が上がっていかなくても、努力していることを上司が理解できていれば、努力しているという事実もきちんと評価してくれますし、上司に結果を出すにはどうしたらいいかというアドバイスをもらうこともできるでしょう。

もし結果を出すためのプロセスを成果の一部として評価される会社であれば、実力が伸び悩んでいるときも努力のモチベーションが保ちやすいのでオススメですね。


2つめの会社の雰囲気がギスギスしていないということですが、これもかなり大事ですね。

会社の雰囲気がギスギスしているということは、その会社に何かしら問題があるということです。

社員同士が競うこと自体が悪いわけではありませんが、他の社員を陥れてでも上に行こうという人が多かったり、上司がひいきして正当な評価を出さなかったりすると、会社の雰囲気はギスギスしてしまいます

他人の成果を横取りしたり、自分のミスを他の人がやったことにする。

そんな人がいる会社がいい雰囲気であるはずもなく、同僚や先輩、後輩、上司がすべて敵に見えてしまい、信用して働くことが出来ません。

なので、成果主義を導入していてもお互いが足りない個所を補ってお互いの実力を伸ばしていく、社員全体の実力の底上げをしていくような体制の整った会社で働くのがいいでしょう。


3つ目の圧迫面接ではないことですが、これは成果主義以前に圧迫面接を導入している会社全てがオススメ出来ません

ストレス耐性を見るために圧迫面接を行うという話を聞きますが、ストレス耐性を測ってくる会社で働くことはかなりストレスを抱えることでもあります。

ノルマが高すぎて成果として認められにくかったり、成果の基準があいまいであったり、成果の悪い社員を他の社員の目の前でつるし上げて恐怖を与えながら仕事をさせるような職場だったりすることが想定されます。

会社と求職者は対等な関係です。

なのに、会社側が一方的に上からな態度で圧迫面接を行うことは求職者に対して失礼を働いていることです。

求職者は面接の内定を辞退した時、不採用になった時に今度は面接を受けた会社の顧客になる可能性があります。

このことをきちんと考えていないから圧迫面接を行うわけです。

もちろん、そんな考えを持っている会社の将来は暗いでしょう。

ただ、どの企業の面接にも少し答えにくい質問があることが多く、これらは今まで話してきた内容に関して内容を具体的に聞くような質問であることが多いです。

この手の質問がある面接は圧迫面接ではなく、純粋に答えられるだけの実力やスキル、キャリアがあるかを見たいだけです。

答えられにくい質問をすること自体には悪意は全くありません。

ただの確認や会社と求職者の価値観のすり合わせなどに過ぎません。

きちんと今までの職歴や出してきた成果の確認を行って、それに沿った質問をしてくる企業。

タメ口ではなくきちんと敬語を使って面接してくる企業、きちんと逆質問(面接を行う場合、最後にこちらから質問が出来る時間をくれる場合が多く、こちらから質問して面接する側が回答するので逆質問と呼ばれています)に答えてくれる企業を選ぶといいでしょう。

圧迫面接をしてくる企業は年功序列、成果主義を問わず、ダメな会社であり、圧迫面接をしてくるかどうかは法律を知らない、守らない地雷企業を避けられるかどうかの基準でもあります。

他にもいろいろな選び方があると思いますが、一番大切なのは今回挙げた3つの基準と、自分に合う会社であるかどうかです。

仕事内容、雰囲気、社員の特徴、会社の経営方針、これらをしっかり見極めたうえで会社を選ぶといいでしょう。

自分に合う会社を選ぶと、成果主義を導入していてもしっかりと成果を出しやすいのでそこまで成果主義を気にせずに働けますし、自分から仕事に打ち込むことが出来ることで、ある程度満足のいく給料を稼げるようになります。

今回のお話は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

次の記事

前の記事

-お金の話, 仕事の話
-,