タルムードから学ぶお金の話17 「母鳥と三羽のヒナ」は母鳥が行ったある意味最強の教育である。

広告 心の話 自己啓発

タルムードから学ぶお金の話17 「母鳥と三羽のヒナ」は母鳥が行ったある意味最強の教育である。

今回も『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』より話を紹介します。

今回の話は母鳥がヒナがいる巣が大嵐にあったためヒナを安全な場所に移動させる話です。

しかし、三羽いたうちの一羽しかヒナは母鳥から運んでもらえませんでした。

三羽のヒナが母鳥に言った言葉に注目しながら話を見ていくことにしましょう。

母鳥と三羽のヒナの話の内容

三羽のヒナ

鳥の巣が大嵐に巻き込まれ、巣ごと三羽のヒナも一緒に地上に落ちてしまう危機が迫っていました。

母鳥はヒナたちを安全な場所に移動させようと考えますが、一度には運べないため一羽ずつ運ぶことにしました。

まず、一羽のヒナを咥えて母鳥は巣を飛び立ちました。

海を渡っている途中で母鳥は自分が命を懸けてヒナを運ぼうとしているけどヒナは何をしてくれるのかをヒナに問いました。

ヒナは「そんなことを考えている余裕はない。とにかく安全な場所に運んでくれ」といった内容を言いました。

母鳥はそのヒナを海に落としてしまいました。

そして二羽目のヒナを咥えて安全な対岸に向かいました。

二羽目のヒナにも母鳥は同じことを聞きますが、二羽目のヒナは「まずは安全な場所に運んでほしい。そうすれば食物を運んできて恩返しをする。」といった内容のことを答えました。

母鳥はそのヒナも海に落としてしまいました。

母鳥は最後の三羽目のヒナを同じように咥えて安全な対岸に向かいました。

三羽目のヒナにも同じことを聞くと、三羽目のヒナは「母鳥が自分にしてくれたことを自分もその子供にするつもりだ」と答えました。

三羽目のヒナは母鳥から海に落とされることなく、無事に対岸に送り届けられました。

母鳥の命を懸けた教育

この話は結構残酷に思った人も多いかもしれません。

「なぜ自分の子供であるヒナを海に落としたのかと。海に落としてしまったらヒナは泳げないかもしれないし、おぼれて死んでしまうかもしれない。こんな教育はヒナに対する虐待だ。」

こんな感じでしょうか。

しかし、この話はそんな感想で済ませるために存在するのではありません。

きちんと教えるべきことが盛り込まれているのです。


まず、海に落とされた二羽のヒナの言ったことを確認してみましょう。

二羽は共通して次のことを言っています。

「とにかく安全な場所に運んでくれ」

母鳥は大嵐の中、命を懸けてヒナを運んでいるのに、それを当然のように思っている。

一羽目のヒナは完全に自分のことしか考えていなかったのが論外だったのでしょう。

しかし、二羽目はきちんとお返しをするとも言っていますが、それでも海に落とされました。

さすがに厳しすぎないかと思うかもしれません。

しかし、まずは自分が助かるを考えてしまいました。

それが不正解だったということです。

三羽目は自分にしてもらったことを自分の子供に対してもすると答えました。

自分のことだけを考えず、母鳥に自分を運んでもらっているという様子をしっかり見て覚えて、自分が成長して子供ができたときに同じように教育する

それがヒナにとって大切であることを母鳥は知っていたので、それを理解していた三羽目のヒナは無事に安全な場所に運んでもらえてのです。

親にしてもらったことを自分の子供にもする。それが教育の教育である。

「母鳥と三羽のヒナ」では教育することを教える教育の教育が行われた話でした。

自分が親にしてもらったことを自分の子供にもする

これをしっかりやっていくことで、代々その教育内容は継承されていきます。

しかし、今の日本や世界を見るとこれが途中で切れてしまい、まともな教育ができない親が増えたと思います。

スマホやゲームに集中して自分の子供のことを見ていない親、子供に対して感情的に怒り時には手を上げる親、子供は謝れるのに自分は謝れない親・・・など、親のレベルもかなり以前に比べて落ちていると感じています。

母鳥がヒナを海に落としたのはこんな親になるヒナを後に残さないという意図もあるかもしれません。

自分が親にしてもらってよかったことを自分の子供にもすることは、お金ではない目に見えない価値のあるものを子供に引き継ぐことでもあります。

そして、時には直接言葉で子供に「自分がしてもらってよかったことを自分の子供にもしてあげなさい」と話すことで、より確実にその価値観を子供に引き継ぐことができます。


今の時代、特に日本ではこのような考え方ができる人はほんの一握りです。

ほとんどの人が自分のことしか考えておらず、自分がしてもらうのはいいけど他人にしてあげることはほとんどやらない。

母鳥にとって不合格を言い渡したくなる人であふれかえっています。

だからこそ、教育の教育は大切であり、いい親になれる人に育つような教育はしっかりやるべきなのです。

まとめ

「母鳥と三羽のヒナ」の話は少し残酷だったかもしれません。

しかし、この話で伝えたかったことは「自分が何かしてもらってよかったことを自分の子供にもしてあげる」ということではないかと思います。

ユダヤ人の方は子供の頃からこういう話を親から聞かされているのかもしれません。

日本の昔話とは違い、より具体的に教訓を書いている話で、これを聞いた子供は話の真意を理解して育っていき、その考えを親になってから子供に伝えるために親から聞いた話を子供に対してする。

次の世代にきちんと伝え、さらに次の世代に伝えるように教育する。

こうすることで、代々同じ考えが伝わっていくというのは今に日本にはない教え方であると思いました。

日本では子供に絵本や昔ばなしで教育することがありますが、その教訓をしっかり活かせるという人は本当に少ないですね。

特に相手に対する思いやりのない人が多く、親になっても自分のことしか考えず、子供に対して叱るのではなく怒ることで教育する人も増えています。

日本も教育のための教育をしっかりと取り入れ、代々優秀な人を育てていくということをやるべきではないでしょうか?


教育で手を抜くと子供が損をします

学校が教育するのは知識と集団行動であり、生活するのに必要な考え方やノウハウは親が子供に教えるべきです。

このことをしっかり理解していない親が少なからずいるからこそ、教育に対して考えることは大切なのだと思います。

今回のお話は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

次の記事

前の記事

-心の話, 自己啓発
-,