こんな会社は辞めた方がいい 上司がモラハラやパワハラ気質、または無能

広告 お金の話 仕事の話

こんな会社は辞めた方がいい ③上司がモラハラ、パワハラ体質、または無能

いくら仕事の内容が良くても上司が悪いと仕事は楽しくなくなります。

特にモラハラ、パワハラをしてくる上司の下で働くことは苦痛に感じることでしょう。

また、上司が仕事が出来ずに人の管理も出来ない無能である場合も職場で苦労します。

今回はそんな上司がいる会社は辞めた方がいいということについてお話しします。

パワハラ、モラハラをしてくる上司について

パワハラらやモラハラをしてくる上司は、ほぼ例外なくいい上司ではなく、人を育てることが出来ません

部下に対して圧力をかけて従わせようとするのが正しいと思っており、どうすればいい部下が育つのか、そんなことを自分の頭で考えて実行できないのです。

だからパワハラやモラハラでゴリ押ししようとする。

部下が何か意見を言うと激昂して話にならず、とにかく自分の考えを押し付けようとする上司である場合が多いです。

恐怖の感情により力ずくで部下を従わせようとするので、正直言って部下にとって害でしかありません。

言葉を選ばずに表現するとこのような上司は「老害」であると言えます。


パワハラやモラハラをしてくる上司はマネジメントの知識もない、管理者としての能力は素人同然と言えます。

書籍やネットの情報から学ぼうとせず、自分の経験したことをそのまま部下に押し付けようとする。

常に自分のことが正しいと思っているので、勉強もせず、マネジメントを行うために必要な知識を身に付けることが出来ていない。

間違ったことであってもそれを常識と信じ、自分の知識をアップデートすることが出来ない。

問題点を解決するための論理的な考えが出来ないので、精神論や根性論で何とかしようとする。

だから、そんな上司の下で働く部下はとても苦労します。

部下に「何とかして」と言う、仕事は出来るのに上司としての能力が超絶無能な上司に当たったことがありますが、それを考えるのが上司の仕事です。

上司はドラえもんに頼みごとをするのび太であってはいけません。

部下がドラえもんであれば上司がいる理由がありません。

上司こそがドラえもんでなければいけないのです。


「人を育てるには厳しくすればいい」

確かにそんな考え方が通っていた時代もありました。

しかし、今は違います。

今では化石的な考え方と言ってもいいものであり、こんな古い考え方の下で働く部下は本当に可愛そうです。

今の時代は「パワハラがどうだのうるさい」と言っている40代以上の人を見ますが、これらの人は価値観をアップデートできていません。

価値観が古いから部下に厳しくしようとしてミレニアル世代やZ世代の部下に嫌われ、転職されてしまうのです。

自分は2010年頃の時点から「部下だけが上司に気を遣うのはおかしい」と考えていました。

しかし、当時の上司は「俺にお前が気を遣え」と言う上司が多く、上司の機嫌を少しでも損ねると謝罪が必要でした。

「こんなのおかしい」と思っていましたが、ようやく時代が自分の考えに追い付いてきて、部下に気を遣う上司が出てくるようになったのです。

それにもかかわらず、今でも「部下が上司に気を遣うのは当然」、「部下には厳しく接して体罰や暴言を吐いてもいい」というパワハラ、モラハラ気質の考えを持っている上司は時代遅れも甚だしく、バリバリに働いていたころの考えが頭の中で凍結されて、歳を取るだけで考えを変えることが出来ていないわけです。


時代とともにマネジメントの手法は変わり、管理職の人もその変化に対応してしっかりと学んで行かなければなりません。

これは働いている人すべてに言えることですが、特に部下を持つ上司や管理職は部下の個性を尊重し、各自異なるマネジメントで部下と接していかなければならないのです。

それが出来ない上司であれば、何度言っても分からないのであれば、自分が経営者であれば降格などの懲戒処分を下すことでしょう。

冷たい言い方になりますが、ただ仕事だけが出来る人であって上司にすると部下に害をもたらすようであれば、管理職にせずに平社員として現場での仕事の主力として働いてもらった方が犠牲になる部下を余計に出さずに済みます。

パワハラやモラハラをする上司の下で働くことはかなり辛い

パワハラやモラハラを受けるとストレスが多く溜まります。

普通に仕事をする上で必要なストレスをはるかに超えるストレスが溜まります。

そんな状態で仕事をしても楽しくはありません。


「楽しくないのは仕事なんだから当たり前だろう」という人がいますが、それは違います。

良い上司は部下のモチベーションを引き出すため、部下のいいところを認め、仕事の楽しさを教えるのです。

そうすることで、仕事のパフォーマンスが大きく上がることを、良い上司は知っています。


パワハラやモラハラを行う上司はそんなことなど全く考えていません。

ひたすら部下を鞭で打ち続けます。

部下が成果を出しても「これくらい当然」と言い、少しでもミスをすると部下を罵倒する。

このことにより、仕事が楽しいものだという考えではなく仕事はきつくて苦しいものだということを部下に教えていってしまう。

こんな状態だと、どんどん部下は疲弊していってしまいます。

もしあなたがこんな状態に置かれているのであれば、さっさと転職してこの上司の元から逃げ出すことです。


「逃げるのは負けだ」と思うかもしれませんが、そうではないこともあります。

自分の心が病んでしまわないうちにさっさと見切りをつけて辞めること。

それがいい解決方法になることもあるのです。

パワハラやモラハラを受けて苦痛を受けているときは特にそうで、必要以上に我慢して自分を追い込んではいけません。

こういう時こそ逃げることが大事なのです。

上司が無能とは?

上司が無能であるとは、自分の受けた仕事を何の説明もなく部下に丸投げする上司であること自分から指揮を執ることが出来ず部下の判断にすべてを任せてしまうこと部下の手柄を自分の手柄にしてしまう上司であることなどが挙げられます。

とにかく部下をコントロールする能力がないので、マネジメントすら部下任せにしてしまうわけです。

そして、このタイプの上司も部下のマネジメントの勉強をやる気がなく、勉強ををしないため、いつまでたっても上司としての能力が成長することがありません。

上司の給料が高いのは責任が高いからであり、その分、上司としての仕事をこなし会社に貢献しなければなりません。

しかし、無能な上司はそれすら理解できず、ただ高い給料をもらいながらそれ相応の仕事をしていません。

こういう上司の下で働くと思うのが「こんな上司、果たして必要か?」ということです。

パワハラ、モラハラ上司の下で働くのもストレスが溜まりますが、上司としての仕事を何もしない上司の下で働くのも結構ストレスが溜まることなのです。


無能な上司のもとで働くと「自分の判断力や仕事の能力が成長できるのでいいのではないか?」とポジティブに考える人もいるかと思います。

確かにそうかもしれません。

しかし、こんな上司の下で仕事をすることは完全に馬鹿げています。

こんな上司を管理職にするくらいなので、優秀な人を管理職にしない経営陣のセンスの無さや、優秀な人が不足しているということ、年功序列で社員の成果を見ない企業体制などがあると思われ、頑張ることより会社にぶら下がる方が効率がいいという、会社にとってあまり良くないことを先に学んでしまうからです。

その結果、仕事を成長の場として見ることが出来ず、ただ給料を稼ぐだけの場だと見てしまい、最低限の仕事しかしない人が多くなり、職場の雰囲気が悪くなる。


無能な上司を反面教師として頑張るのも良いのですが、よほどその会社にいたいという特別な理由がない限り仕事を辞めて別の会社に移ったほうがいいでしょう。

なぜなら、そんな会社は長くは続かないからです。

どんな上司であるかは自分の成長に大きく影響する

どんな上司であるか

それは仕事を行う上でとても重要なことの一つです。

上司の背中を見て自分も仕事を覚え、いずれは上司よりも立派な仕事が出来るようになる。

こうして会社は成長していくのですが、上司がパワハラを行っていたりすると、自分も部下にパワハラをするようになったりと、悪いループにはまっていしまいます。

それだけではなく、部下の退職の原因となり、なかなか社員の定着が出来ず、人手不足の原因にもなります。

それでもパワハラ、モラハラ上司を擁護するような会社であれば先は長くないと思った方がいいでしょう。

最後は人手不足倒産という未来が見えているからです。


また、上司が無能だと仕事をする上で目指す相手がおらず、仕事を経験して成長してどんな社員になりたいか、そのビジョンが見えにくくなってしまいます。

部下時は上司の背中を見て育ちますので、無能な上司を見ると「なんでこんな奴が俺より高い給料をもらっているんだ」と不満を募らせて退職してしまったり、部下も上司を真似て一生懸命頑張ることを止めて、給料を得るための最低限の仕事しかしなくなったりします。

これも会社にとっては害であり、何よりも自分自身の成長につながらないので、まともな会社で働いている人がどんどん成長しているのに、無能な上司のもとで働く人はほとんど成長することなく、その会社でしか通用しない人になってしまう。

そして、働いている会社が無くなったり、リストラにあったりすると、転職市場で価値がないと判断され、転職に苦労する。

仮に転職に成功しても、確実に年収が下がる下のランクの会社で働くことになります。

こうなってしまうと、よほど努力しない限り転職市場での価値を上げることが出来ず、その気力を取り戻すのにもエネルギーがいるため、無能な上司の下で働く期間が長ければ長いほど、その先で苦労することになります。

ですので、上司がパワハラやモラハラ気質であったり上司が無能であったりする場合は、今後の自分を成長させるためにも、そんな会社になるべく早く見切りをつけて、きちんと成長が出来る体制のある、しっかりとした上司がいる会社に転職した方がいいと言えるでしょう。


[広告]おすすめの転職サイト、転職エージェント、退職代行について

この記事を読んで転職を考えたくなった方のために、以下の転職サイト、転職エージェント、退職代行をお勧めしています。

もし今働いている会社にいるのがつらい場合は転職活動の参考にしていただければ幸いです。

おすすめの転職サイト

転職サイトは1つではなく、複数の転職サイトに登録しておくことをお勧めします。

特にリクナビNEXTは外すことが出来ず、転職活動の際は絶対に登録しておいた方がいいでしょう。

実際に自分も利用して転職に成功したことがあるので、実績は確かです。

転職サイト名リンク特徴
リクナビNEXThttps://next.rikunabi.com/求人数が充実しており、求人が見やすい

オファーが来てそこから転職につながることも

大手、スタートアップ企業、中小企業の求人までカバー

ブログの管理人が転職活動で転職に至った転職サイト
エン転職https://employment.en-japan.com/リクナビNEXTと併用して登録しておきたい転職サイト

求人数はそこまで多くないけど意外な掘り出し物があることがある

ブログの管理人が転職活動で内定を獲得した転職サイト

担当者からの一言が書いてある求人があり、どんな人が向いている求人かが分かりやすい
マイナビ転職https://tenshoku.mynavi.jp/特定の分野に特化した関連サービスが多い。

求人数も多く、ここでしか取り扱っていない求人もあり。

どんな人が向いている求人であるかが分かりやすい。

求人が結構詳細に記載されているのでしっかり熟読して判断できる。

お勧めの転職エージェント

転職エージェントは無料で登録でき、面談を行い、それに合った求人を担当者が紹介してくれるサービスです。

一つの転職エージェントに絞るのもいいのですが、個人的には複数の転職エージェントを併用し、自分に合った求人を積極的に見つけていくことをお勧めします。

それぞれ転職エージェントには得意な分野があるので、自分の求める求人を得意とする転職エージェントを選ぶことが重要です。

転職エージェント名リンク特徴
リクルートエージェント業界最大級の求人数を誇る

転職支援実績No1の実績あり

豊富な非公開求人と経験豊富な担当者

面接力向上セミナーあり
マーズキャリア20代営業に特化した転職エージェント。
成長意欲があり年収アップを目指したい人にお勧め。

30代以降や10代は対象外のため、営業職以外、30代以降は別の転職エージェントを利用することを推奨します。
dodaの転職エージェント取り扱い求人の約80%が非公開求人

面接前後のフォローが充実

2022~2024年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職エージェント 20代 第1位

面接前後のフォローがしっかりしている。
特に書類通過した企業の面接でどんな内容が聞かれるかの傾向が転職者に伝えられるので、面接対策も立てやすい。

おすすめの退職代行

退職時に会社と揉める時があります。

退職届を受け取らない、退職を告げると急に態度を変えてパワハラやモラハラをしてくる。

そんな会社は今でも普通に存在します。

もしそんな会社に当たって辛い場合は退職代行の利用をお勧めします。

退職代行の業者が間に入ることで、会社と直接やり取りをすることなく退職が成立するので、会社と揉めてどうしようもなくなったら利用してみるといいでしょう。

退職代行名リンク特徴
退職代行ガーディアン労働組合による退職代行サービス

20代~30代でスマホをしっかり使える層がメインターゲット

労働者の代理交渉が可能

退職失敗のケースが過去に一度もない

比較的安価で退職代行を依頼できる

一律料金で追加料金なし
退職代行サービス「CLEAR」労働組合による退職代行サービス

20代がメインターゲット

労働者の代理交渉が可能

退職成功率100%

安価でしっかりとした退職代行を利用したい人向け
退職代行モームリ一般企業による退職代行サービス

弁護士監修

労働組合と提携していて違法性のない退職代行を実施

20代前半がターゲットだが高校生から60代まで幅広い実績あり

労働者の代理交渉が可能

退職成功率100%

アルバイトでも利用できる退職代行
退職代行ニコイチ一般企業による退職代行サービス

退職代行業界実績No1

20代から30代の利用が多いが、ターゲット層は特になし

退職代行サービスの運営歴10年以上

退職成功率100%

弁護士法人ガイアの退職代行サービス弁護士法人による退職代行サービス

20代から40代がターゲット

退職成功率100%

有給消化、引継ぎの交渉あり

残業金や未払い賃金の取り立ては有償(20~30%)

弁護士が対応するので会社に強く出れる
弁護士法人みやびの退職代行サービス弁護士法人による退職代行サービス

20代~50代がターゲット

有給消化、引継ぎの交渉あり

残業代、未払い賃金の取り立ては有償(20%)

弁護士が対応するので会社に強く出れる

その他おすすめのサービス

転職活動時にうまくいかない、履歴書や職務経歴書の書き方が分からない、現職の人間関係で困っている、どのようにキャリア形成していけばいいかわからない、副業で何を始めてたらいいかわからない。

そんな時はキャリア相談サービスを使うとよいでしょう。

無料ではありませんが、自分の今後の人生を左右する大事な相談をすることになるので、自分一人で悩むのではなく、専門家がアドバイスしてくれるしっかりしたサービスを使うことも手段の一つです。

もし転職について自分でどうしたらいいか分からない場合は、キャリア相談を使うこともお勧めします。

サービス名リンク特徴
キャリア相談プラットフォーム【coachee】転職活動、副業、人間関係、キャリア形成などの悩みに関して
専属のコーチが相談に乗ってくれる

コーチはその道のプロであるため安心して相談できる。

20代から40代がターゲット

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

-お金の話, 仕事の話
-, ,