タルムードから学ぶお金の話14 「二人の乞食」はお金を手に入れるためには相手の心理を利用することも大切であることを教えてくれる話

広告 お金の話 学ぶ

タルムードから学ぶお金の話14 「二人の乞食」はお金を手に入れるためには相手の心理を利用することも大切であることを教えてくれる話

日本ではあまり見かけなくなりましたが、物乞いをして手に入れたお金で生活している人もいます。

今回も『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』より「二人の乞食」という話を紹介します。

「二人の乞食」は物乞いをして商売の資金を手に入れるのですが、ある工夫をしてお金をうまく集めることが出来る話です。

その工夫は面白いもので、意外な盲点と言えるかもしれません。

また、人によってはズルだとも思える内容かもしれません。

短い話となりますが、二人の乞食がどんな作戦でお金を集めたのかに注目して話の内容を確認して頂ければと思います。

「二人の乞食」の話の内容

物乞いする乞食

中世のある時に二人のユダヤ人の乞食がキリスト教王国であるフランスにやってきました。

二人のうち一方はユダヤ教の象徴であるダビデの星、もう一方は布の上に十字架を置いて物乞いをしていました。

十字架の方の人にお金が貯まると物陰でもう一方のダビデの星の人にお金を渡し、ダビデの星の方にお金を置き、十字架の方にお金がまったくない状況を作り上げました。

それを見たキリスト教の神父が「ユダヤ人に負けない位の恵みをさせていただく」と話し、何枚ものコインを十字架の置かれた布の上に置いていきました。

これを繰り返して二人のユダヤ人は商売を始める元手を稼ぐことが出来ました。

相手が動かざるを得ない状況を作りだした二人の乞食

やはり乞食であってもユダヤ人。

考えることがしっかりしています。

普通の人であれば十字架を布の上に置く人、ダビデの星を置く人は、ただ置いているだけで何の演出もせずにお金が投げ入れられるのを待っているだけでしょう。

しかし、それではなかなかお金が投げ入れられず、その日1日食べていくだけのお金しかたまらなかったかもしれません。

また、二人ともダビデの星を置いていたらさらに厳しかったでしょう。

そこで、あえてダビデの星の方にたくさん投げ銭をしてくれているように見える状況を作る。

こうなると、キリスト教徒は黙っているはずがありません。

ユダヤ教の乞食よりもキリスト教の乞食の方がお金を投げ入れてもらえないとはなんということか?

キリスト教の乞食にユダヤ教の乞食に負けない位のお金を恵んでやろう。

そういう気持ちを起こさせるための演出をしたわけです。

相手の心理を利用することで行動せざるを得ない状況を作りだしたのです。

このことが、この「二人の乞食」の話から読み取れる教訓となります。


なお、日本ではこの手法を使うことは難しいかと思います。

まず、日本人は特定の宗教を持たない人が多いですし、多数集まっている方に集まる傾向があります。

なので、日本で乞食をやる場合はあらかじめお金がたくさん投げ入れられている状況を作り、「自分も投げ銭しなきゃ」と思わせる工夫が必要かもしれません。

現代社会で相手を動かそうとする場合、どうしたらいいか?

先述の通り、日本では無宗派が多いです。

そのため、宗教的な訴えで投げ銭のお金を集めることは難しいです。

しかし、現代でも投げ銭をたくさん得ることに成功している人がいます。

それは、Youtubeの人気配信者です。

しかし、ただ動画やライブを配信をするだけでは人は集まりませんし、投げ銭が投げ入れられることもありません。

何か役に立った感動した、などという相手にメリットのある行動を取る必要があります。

もちろん、他人の真似をするだけでは一時的に投げ銭があるかもしれませんが、所詮はまねごとです。

オリジナルに勝てず、長続きはしません。

二人の乞食がやったように他の人があまり考えつかない方法で何かをやる。

つまり、自分なりの言葉や行動で相手にいい印象を与える

このいい印象を与えることが重要で、人に注目されても他人に迷惑をかけることはやってはいけません。

SNSの寿司テロの場合もそうですが、普通の人は嫌悪感を抱きますし、何よりも違法行為となり自分の首を絞めることになりかねません。

相手にしっかりギブをすることで相手がお返しをしようとする

これがまず一つのポイントとなるでしょう。


ここでしか買えない、ここでしか手に入らないという独自性も大切になってきます。

誰も思いつかないようなこと、真似をされてもオリジナリティをしっかりと確立できること

この考えも重要で、繰り返しお金を落としてくれる人やファンを作り出すにはこの要素がないと、飽きられる時に人が離れるスピードが速く、人が定着しません。

この事が二つ目のポイントとなるでしょう。


しかし、ここでしか買えない、ここでしか手に入らないということだけでは不十分です。

そのことに対しニーズがなければお金が手に入りません。

ニーズを作り出すか、隠れたニーズを掘り出す

このためにマーケティングを勉強して、市場の動向をしっかりチェックする。

時代の流行もしっかりチェックする。

こうしたうえで、先に述べた2つのポイントを実践すると人が集まります。

これが3つ目のポイントです。


以上の3つのポイントを押さえながら相手を動かすことが、今の日本でお金を集めるのに大切なことになります。

日本人は他の人の影響を受けやすいです。

なので、ある程度話題になると「他の人がやっているから自分も」という理由で、同じことをしようとする人が多いです。

そういう人をうまく取り込めばお金が得やすいでしょう。

二人の乞食がした行為はどうなのか?

最後に二人の乞食がした行為についてどうなのかということについてお話しします。

二人の乞食が十字架を置いた方の人がダビデの星を置いた人にお金を渡し、ユダヤ教徒に多くのお金が恵まれている状態を作り出したのはズルではないのか、悪い考えではないのかと思う人もいるかもしれません。

特に苦労せずにこんな方法でお金を得ることは良くないと思った人もいるでしょう。

しかし、彼らは汗をかく代わりに頭を使ったのです。

頭で考えて、どうすればうまくお金を手に入れられるか?

そんな工夫があったからこそ、二人の乞食は物乞いに成功したわけです。

二人の乞食は人を騙すつもりで十字架の方にお金が置かれていない状況を作りだしたわけではありません。

人を騙すことは、一見いいことを言っているようで裏ではお金儲けの道具として相手を見るようなことを言います。

二人はただ相手に同情の感情を持ってもらうようにしただけ。

相手に不利益になるようなことはしていません。

何も感じない人は素通りすればいいだけですから。

なので、二人の乞食がやったことは心理作戦であり、詐欺ではありません。

「正直な仕立て屋」の話のように他の仕立て屋がやった秤やメジャーのメモリの細工で相手から多くのお金をだまし取るのとは異なります。

そんな悪質なことではないので、作戦としては許容される範囲ではないかと思います。

人の考えの裏をかく、しかし正当な道を外れていない、それが二人の乞食がやったことではないでしょうか?

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

-お金の話, 学ぶ
-, ,