-
-
買い叩きは自分を不幸にするし、買い叩きが日常的に行われると日本も不幸になってしまう。
同じ商品でもなるべく安いところを回って買ったり、値引き交渉をしたりすることはありませんでしょうか?この安く買うという行為は一概に悪いものではありませんが、相場より安い価格しか支払わずに買い物をしたりサ ...
-
-
他人の人生を生きないことは自分のやりたいことをやって自分の人生を生きることである。他人の人生を生きると平凡な人生で終わり後悔で終わる。
他人の人生を生きることで、自分の人生を不幸にしてしまったり、後悔することになったりする人がいます。他人の人生を生きることは自分のために生きないということ。だから、もっと自分のための人生を過ごしたかった ...
-
-
3人のレンガ職人の話は仕事の目的や仕事に対する考え方次第で、それが良い仕事になるか決まること、未来が決まることを教える話。
3人のレンガ職人という話をご存じでしょうか?3人のレンガ職人の話は、同じレンガを積み上げて大聖堂を作る仕事なのに、3人それぞれが違う考え方で仕事をしていることが分かる話です。3人のレンガ職人は、レンガ ...
-
-
相手に説明する時はカタカナ言葉と専門用語を使わず話すように努めること。頭が悪そうな意識高い話し方では相手に伝わらずコミュニケーションにならない。
相手に何かを説明する時、コンセンサス、エビデンスなどといったカタカナ言葉や専門用語を使ってしまう人がいます。しかし、そんなカタカナ言葉や専門用語を使っても相手に伝わらず「何を言っているかわからない」と ...
-
-
会社が求める普通の人とはどんな人なのか?人手不足なのに高望みする会社。
2024年現在、業界は人手不足に悩まされています。多くの会社が求人を出して人を集めようとしているのですが、「普通の人でいいのになかなか集まらない」といった「普通の人」という言葉を使う会社があります。こ ...
-
-
レスポンスを早くしないことは、相手を苛立たせ、信頼を失い、嫌われる。絶対にレスポンスを遅くする、レスポンスを返さないことをしてはいけない。
今回は何かに対してのレスポンスの早さについてお話ししたいと思います。レスポンスをしなければいけないものは様々あって、メールのレスポンス、メッセージのレスポンス、仕事のレスポンスなど、注意するべきものも ...
-
-
難しいことは細分化して考える(仕事をうまく乗り越える秘訣)
何かをやっているとき、仕事でも副業でも構いませんが、「ああ、これ難しいな」と思うことがあります。しかし、1つのことはいくつかのことに細分化できることもあります。そして、その結果、難しいことをやり遂げる ...
-
-
近くの割高なスーパーと遠くの割安なスーパーのどちらで買うべきか?
今回はお金の話ではありますが、少し身近なものからテーマを選んでお話しすることにしました。スーパーでものを買うとき、アクセスがいいということを条件にする人と、少しでも安く買うために遠くまで行く人がいるか ...
-
-
お金持ちを妬んではいけない。お金持ちを妬んでいると自分がお金持ちになれないから。
「あの人はお金持ちらしい。うらやましいな」くらいであれば、お金持ち人に対する気持ちとして特に問題はありません。しかし、「あの人はお金持ちらしい。なんであんな人がお金持ちなんだ」と、ネガティブな感情を持 ...
-
-
安いことは良いことではない。適正な価格であることが大切。
商品を買う時にどうしても気にしてしまう値段。高いものや安いもの、様々なものがありますが、どうしても安いものばかりを選んでしまいがちになります。しかし安いことは良いことであるかと言うと必ずしもそうである ...