- HOME >
- taka
taka
2020年よりお金の勉強と投資をしているtakaと申します。 社会人として仕事や転職をした経験も多いため、仕事や退職に関すること、そして自分が心を病んだ経験があることから心(メンタルヘルス)、そして自己啓発の本を多く読むことから自己啓発の記事を取り扱っています。 この記事を読むことでお金と心の両方を豊かにできることを目指していますので、何卒よろしくお願いいたします。 ※当ブログでは広告により収入を得ております。
お金に関することや心を豊かにする記事を書いていきます。
子供の頃に受験戦争を経験し、社会に出るとサラリーマンとして働き、結婚して子供を育て、退職すると子供がすでに独立していて退職金と年金で残りの人生を過ごす。これがいわゆる普通の人です。ただ、この人生を送っ ...
2024/9/7 お金の話
ウェルスナビはロボアドバイザーの一つであり投資をしていると耳にすることがある言葉です。基本的にロボアドバイザーはおすすめしていませんが、個人的によく耳にするので気になっていました。そこでウェルスナビに ...
投資にはロボット(AI)が投資のおすすめを紹介するロボアドバイザーというサービスがあります。もちろん無料で使えるわけではありません。ロボットが優秀であれば使う価値があるのかもしれませんが、多くの場合そ ...
外貨で預金をすると、日本円で預金をするのより得をするのでは?日本の金利が低すぎてそう思う人もいると思います。しかし、現実はそう甘くはありません。今回は、外貨建て預金について気を付けるべきことをお話しし ...
投資の話でよく聞くのに72の法則というものがあります。この72という数値は一体何なのか?72の法則とは一体何なのかについて説明します。 72の法則とは? 72の法則は、複利での計算の時に何年経てば元本 ...
サラリーマンで安定した給料を得て退職金で老後を過ごす。そんな生活が当たり前の時代もありましたが、今はそんな時代は終わりました。今の時代は個人が稼ぐ時代となっており、サラリーマンの給料以外で何か収入を得 ...
「若いうちは苦労は買ってでもした方がいいよ」など、「苦労は買ってでもしろ」という言葉はよく耳にする言葉の一つでもあります。苦労は確かに必要なことではありますが、必ずしも買ってでもやるべきではないという ...
2024/9/7 仕事の話
個人的によく年輩の人から「新聞を読むべき」、「新聞を読むのが社会人の常識だろう」と言われることがあります。果たしてこれは正しいのでしょうか?結論から言うと、必ずしも新聞は読む必要があるとは言えないので ...
今回も投資に関する用語の説明をしていきます。PERは前回のROA、ROEとは異なるもので、株価が割高であるか、割安であるかの判断基準となる指標です。このPERを用いて買いであるか、そうではないかの判断 ...