相談した人に「じゃあどうすればいいですか」と言ってはいけない

広告 言葉の話

相談した人に「じゃあどうすればいいですか?」と言ってはいけない

部下や後輩が何かを聞きに来て、それが自分の判断では答えられない質問だった場合、部下や後輩の期待しない回答をしてしまうことがあります。

その後に部下や後輩から「じゃあどうすればいいですか?」と返ってくることがあります。

「じゃあどうすればいいですか?」という言葉は特に何も問題の無い返しのようにも思えるのですが、実はこの言葉は大変厄介であり、質問をした人に判断を全て丸投げする言葉であります。

まともに取り合うと自分の時間が取られ、自分の仕事が出来ないということもあります。

「じゃあどうすればいいですか?」という言葉を使うことは相手に考えさせ負担をかける質問であることを説明し、代わりに使うべき言葉について説明したいと思います。

自分が言われた「じゃあどうすればいいですか?」

自分には前職で部下がいました。

その部下は自分に対して質問してきたのですが、判断に困るものであり回答をしかねるものでした。

そのことを部下に伝えると「じゃあどうすればいいですか」という言葉を返してきました。

自分は「知らんがな」と思いながら、「知っている人に聞いたらいいのではないか?」ということを伝えて、知っている人に質問させました。

当時の自分は苦手な仕事に従事していて適切な判断が出来る状態ではなかったこともあり、質問に対して適切な言葉を返すことが出来ていなかったのです。

そして、自分自身も山ほど仕事を抱えていて、「じゃあどうすればいいですか?」の質問に答えられるだけのアイディアを出すだけの余力がなかったのも事実です。

これが一度ではなく何度もあったので、対応に困った記憶があります。

「じゃあどうすればいいですか?」は相手に判断の責任を丸投げする言葉である

「じゃあどうすればいいですか?」と言う人は自分には何も案がないので、とにかく相手の判断が欲しい。

そんな意図があると思います。

考えたことや確認したいことに対して正誤を問う質問であればいいのですが、「じゃあどうすればいいですか?」という言葉は「自分では考えられないのであなたが考えて指示してください」という意味に解釈できてしまいます。

つまり、相手に判断を丸投げしており、自分からアイディアを出す気がないという風に、言われた相手は思ってしまいます。

この言葉を使う人はあまり仕事が出来ない人であり、それゆえに相手のアドバイスや意見に頼ってしまうようです。

行動の責任も感じられない言葉であり、相手の指示の責任に丸投げしているようにも思えてしまいます。


また、「じゃあどうすればいいですか?」は受け身な言葉であるとも思います。

自分から積極的に行動する人はこの言葉を使うことはまずありません。

自分から積極的に行動する人はまず自分で考え、自分で調べ、その結果を上司に報告して自分の考えで問題がないかを確認するからです。

相手にすべて頼りたいから、考えることを放棄する言葉である「じゃあどうすればいいですか?」という言葉を使ってしまうのです。

「じゃあどうすればいいですか」はシンプルに答えにくい

「じゃあどうすれないいですか?」はシンプルに答えにくい言葉です。

「〇〇についてどう思いますか?」と同じレベルであり、まず相手の質問の意図を推測しないといけません。

そのうえで相手にアイディアを出して、1から10まで説明してあげないと相手は納得しないでしょう。

そして、その説明した内容が質問の意図と一致するとは限らない。

そのため、「じゃあどうすればいいですか?」という質問はどう答えていいか、回答者を悩ませる厄介な質問なのです。


正直、上司が部下から言われて困る言葉のベスト5に「じゃあどうすればいいですか?」は入ると思います。

どのように回答したらいいかが分からず、自分が1から考えなければならないので負担がかかるため、「何で何も調べもせず、何も考えずに質問しに来たんだ。こちらも暇じゃないんだぞ」と言いたくもなります。

厳しい上司なら「それを考えるのが君の仕事だろう」と叱られてしまうので、「じゃあどうすればいいですか?」という言葉を使いそうになった場合は本当に気を付けなければなりません。

むしろ絶対に言ってはいけない言葉であると思います。

「じゃあどうすればいいですか?」の代わりに使うべき言葉

「じゃあどうすればいいですか?」は自分で何も考えず、他人の判断に丸投げする受け身な言葉であることを述べましたが、では代わりにどんな言葉を使えばいいのでしょうか?

例えば以下のような言葉を代わりに使ってみればいいと思います。

「〇〇について××したいと考えているのですが、この理解で合っていますでしょうか」

この質問はYes/Noで答えることが出来、正しくない場合は考え方についてのフィードバックをすることが出来ます。

また、上の人に対して考える手間をそれほど多く負担させることがなく、早い判断で質問の内容を解決することが出来ます。

きちんと調べていることが相手に伝わりますし、自分で考えていることも伝わります。

「じゃあどうすればいいですか?」を「〇〇を××について考えていますが、この理解で合っていますでしょうか」に置き換えることで、上司からの印象も良くなると思いますし、何よりも自分の成長につながります。

調べるのに時間がかかりすぎてもいけませんが、相手に質問をする場合はきちんと質問の内容を整理しておくというのが大切です。

何も考えずに質問しても相手に負担をかけてしまうので、相手に考えることを丸投げするような行動は慎みましょう。


「じゃあどうすればいいですか?」は、相手に判断と責任を丸投げする言葉です。

上司から何かを言われて腹が立つことがあると思いますが、売り言葉に買い言葉で「じゃあどうすればいいですか」と返してはいけません。

ただ上司を困らせてしまうだけだからで、問題の解決が前に進まないからです。

何かを言われたときは一度持ち帰り、自分で考えた意見や考えを相手にそのことが分かるように再度質問してみましょう。

質問は必ずYesかNoのどちらかで答えられるようなものにすること。

そうすることで、上司もそれほど負担をかけずに質問に答えることが出来ます。


「じゃあどうすればいいですか?」と相手に丸投げするような質問をするくらい受け身の姿勢だと自分を成長させることはできません。

きちんと自分で考え、その考えを上に伝え、判断だけを上にお願いする。

これがコミュニケーションの基本となりますので、しっかりと理解しておきましょう。

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

-言葉の話
-,