高配当の株やETFを持つことはどういうことか

広告 お金の話 投資の話

高配当の株やETFを持つのはどういうことか?

個別株の高配当株、高配当ETFを購入して配当を得る人が世の中には一定数います。

目的としてはもちろん配当を得ることにあるのですが、注意するべき点も当然存在します。

この記事では高配当株や高配当ETFを持つことのメリットとデメリットを語ったうえで、自分が取ることが出来るリスクに見合った投資をするように注意喚起をしています。

配当があることは投資を続けていくことのモチベーションの維持になる

まず、配当があることは投資を続けていくうえでモチベーションの維持になります

つみたてNISAの投資信託のように配当がない投資ばかりを続けていくと、儲けは大きいのですが、長期間続けていくことを考えると、いったい何のために投資をやっているか、分からなくなる時があります。

特に暴落が起きた時に元本割れになってしまうと、これ以上損をしないか心配を抱えることになります。

冷静でいられない人もいるでしょう。

しかし、配当があることで、定期的に利益を確定していくことで、資金の〇〇%を失うというプレッシャーを和らげることが出来ます。


投資というのは冷静さを失ったら終わりです。

冷静さを失ったら損をしているときに損切りをしかねません。

また、損失分をリスクの高い投機で穴埋めしようとして泥沼にはまる可能性もあります。

配当を得ると複利の力がそれだけ活かせなくなるのですが、効率だけを求めてもメンタル的にきついものです。

ある程度お金を残しておく方が投資を続けていくモチベーションが保てる、自分はそう考えています。

高配当株や高配当のETFはリスクの調整になる

高配当株や高配当のETFはリスクを高い方に調整します

リスクが高いと、暴落時にそれだけ資産を失いやすくなります。

インデックス投資だけの時よりも長期的なパフォーマンスが上がらず、短期的な利益に重視する投資となります。

なので、インデックス投資だけの時よりもリスクを高く取りたいと思ったときに、高配当株や高配当のETFは調整の手段となります。


もちろん、全ての人にこのリスクを高く取る方法はお勧めしません。

自分は高配当の個別株を持たず、高配当のETFを持つことに加え、債券のETFを持つことで、リスクを調整するようにしています。

高配当株や高配当ETFは成長株に投資しにくい

成長企業は高い配当を出すよりも、配当に出す分を自社に再投資して企業をより成長させたいと考えます

そのため、高配当株や高配当ETFの対象は成長企業ではなく、成熟企業が対象となります。

高配当のETFがインデックス投資のETFよりも値上がりが鈍いのはそういう理由があります。

成熟企業は急激に成長せず、緩やかに成長していきます(中には衰退に転じる企業もあります)。

セクターの偏りもありますが、高配当を出す企業は成長企業とは異なることを知っておく必要があります。

株価が下がることを懸念して配当を維持する企業もある

高配当の個別株には、減配しないことで株価が大きく下がらないようにしている企業もあります。

JTがその例になるのですが、こういう株を買ってしまうと高値掴みをして、それから株価が下がるということも起こりえます。

高配当であっても株価が下がっていくのであれば、資産運用には不向きです。


1つ、これを見分ける基準があります。

それは配当性向というものです。

利益のうちどれくらいを配当に回しているという指標なのですが、これが70~80%と高かったり、100%を超えていたりすると注意が必要です。

配当性向が100%を超えていると、会社の利益をマイナスにしてでも配当を出しているということになります。

会社の利益がトータルで赤字になるので、良いとは言えません。

また、配当性向が70%でも会社の利益の大部分を配当に回している状態です。

会社にあまり利益を残せないのは健全な経営とは言えず、株主には優しいのかもしれませんが、従業員には優しくないため、優良企業とは言い難いですね。

個人的に高配当株はETFで持った方がいいと思う

個別株を保有するために様々な知識が必要となり、自分でポートフォリオを組まなければいけません。

自分の資産運用の能力が試されるものとなり、定期的に見直さなければならず、リスクも高くなってしまいます。

自分はこの手間をかけないようにするために高配当株はETFで持つようにしています。

HDV、SPYD、VYMといったもので、これらのETFはプロの投資運用会社が見直しを行ってくれます。

もちろんタダではなく、毎年コストがかかるのですが、コスト自体が低いので利益に大きく影響しません。

米国株の配当は税金で約28%持っていかれるのですが(日本株の場合約20%)、それでも確実に利益をそれなりの額で残せます。

なので、高配当株はETFで保有するというのが個人的な戦略になっています。

配当をどれくらい得たいかで高配当株や高配当ETFを持つか考える

豚の貯金箱とお金

インデックス運用のETFでも配当が出るものがあるので、配当を得たいだけであればインデックス運用のETFで十分だと思います。

ただ、毎年税引後2%以上の配当を得たいのであれば、インデックス運用のETFでは届かず、高配当の個別株や高配当のETFに頼ることになります。

高配当の株やETFは成長企業の株やインデックス運用のETFに比べて効率が落ちますが、毎年配当で受け取れる金額は高くなります。


最初に述べたように、配当は投資を続けていくうえでのモチベーションの維持になります。

後はどれくらいの配当を得たいかで、高配当の個別株や高配当ETFを持つかを考えるといいでしょう。

自分がどれくらいリスクを取れるかということにも注意してください。


このブログの管理者が高配当のETFを買っているからと言って、それが全ての人にとっての正解ではなく、人によって取ることが出来るリスクの大きさが異なります。

自分の取ることが出来るリスクの大きさをきちんと知ったうえで、投資戦略を立てて、高配当の個別株や高配当のETFを保有するかどうかを考えてください。

[広告]投資を行う上でのおすすめネット証券口座

投資の口座を開設するのはネット証券口座がおすすめです。

なぜならば人の手がかかっていない分、自分の好きな投資商品を好きなタイミングで買えるからです。

個人的にはSBI証券と楽天証券が取扱商品が多くておすすめで、どちらか片方、または両方に証券口座を持っておくと投資活動を有利に進めることが出来ます。

SBI証券はとにかく扱う商品が多いのがメリット、楽天証券は楽天ポイントを投資に利用できるというのがメリットとなります。

SBI証券、楽天証券、いずれも人気のネット証券で口座開設者数も多いです。

以下のリンクから一度ご確認いただき、ぜひ口座開設を検討してみてください。

楽天証券はこちらから

SBI証券はこちらから

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

※本記事は写真ACの画像を使用させていただきました。

-お金の話, 投資の話
-